総合人間学科 看護学専攻
〈入学定員100名 / 3 年課程・男女共学〉

教育目的
豊かな人格と広範な視野をもって看護学の発展に寄与でき、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力を持った看護師を育成する。
教育目標
相手を思いやり、他者を尊重する豊かな感性を育てる。
多様な価値観を認めるグローバルな視野と思考力を養成する。
社会貢献に必要とされるコミュニケーション能力を獲得する。
最新の看護技術に対応する高度な専門知識と論理的思考力を獲得する。
専攻科進学のプラス1年でW国家資格+学士を取得。
最新の看護に対応したカリキュラムと豊富な実習で、高度化する医療現場で活躍できる実践力を育みます。
さらに、専攻科への進学で、保健師・養護教諭、助産師、言語聴覚士の資格取得もめざせます。
さらに、専攻科への進学で、保健師・養護教諭、助産師、言語聴覚士の資格取得もめざせます。

看護学専攻のポイント
国家試験実績、合格率99%
1年次から国家試験対策がはじまり、3年次には綿密な学習スケジュールに基づいた試験対策を1年間通して実施します。担任が学生一人ひとりの実力を把握し、そのデータをもとに徹底指導。合格に向けて万全の体制をとっています。
3年で「看護師」+1年で「助産師」を取得できる
看護師資格を取得できるだけでなく、専攻科(1年)への内部進学により助産師資格も取得できます。2つの国家資格を取得することで、医療現場での活躍の場が広がります。
3年で「看護師」+1年で「保健師」を取得できる
看護師資格を取得できるだけでなく、専攻科(1年)への内部進学により保健師資格も取得できます。2つの国家資格を取得することで、医療現場での活躍の場が広がります。
3年で「看護師」+1年で「言語聴覚士」を取得できる
看護師資格を取得できるだけでなく、専攻科(1年)への内部進学により言語聴覚士資格も取得できます。2つの国家資格を取得することで、医療現場での活躍の場が広がります。
専攻科で学士資格を取得できる
専攻科(1年間)への内部進学により、「学士」(4大卒業者と同じ)も取得できます。
西日本最大規模の助産師養成課程への内部進学
全国的に助産師養成校は募集定員が少ない状況の中、本学では、各地域の医療機関の協力で助産師養成人数が西日本最大規模を誇ります。本学の看護学専攻から内部進学制度を利用することにより、より多くの学生が助産師をめざすことができます。
学びの特徴
自己成長を支援するキャリア教育
社会において、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力を養います。

実践力が身につくシミュレーション教育
世界最先端の高機能患者シミュレータのスタン君(成人患者)・ライアン君(小児患者)を完備し、診て、触って、実践的に学ぶシミュレーション教育を行っています。
健康逸脱(疾患)の設定をすることにより、あらゆる患者の状態を表現することができます。バイタルサインの測定などフィジカルイグザミネーションを学びます。
健康逸脱(疾患)の設定をすることにより、あらゆる患者の状態を表現することができます。バイタルサインの測定などフィジカルイグザミネーションを学びます。

大阪・奈良を中心に精選した実習施設
実習先は近隣の国公立病院や大学附属病院など、看護師教育に高いノウハウと実績を持つ病院を精選しています。この臨地実習が、就職に結びつくケースも数多くあります。
本学の実習先病院 (一部) ※ 順不同
独立行政法人国立病院機構奈良医療センター
奈良県立医科大学附属病院
大阪市立大学医学部附属病院
JR大阪鉄道病院
関西電力病院
大和郡山病院
八尾市立病院
城山病院
大阪府立母子保健総合医療センター
浅香山病院
済生会中和病院
中野こども病院
信貴山病院ハートランドしぎさん
国分病院
など
from student

看護学専攻1年(取材時)
生田 奈緒 さん
大阪府立大手前高校出身
人間力を身につけて、お母さんを心から支えられる助産師に。
中学の職業体験で行った助産院で偶然、お産の現場に立ち会いました。命の誕生に出会うというできごとが、私の進路を決定づけたのです。私は早く助産師として働きたいので、3年プラス1年でW資格取得できるという最短距離のシステムはうれしい限り。1年次から国家試験対策があり万全の体制で資格取得をめざせるので、安心です。お気に入りの授業は「病理学」。先生の話が面白く、知識を修得する上で理解が深まります。今は1年次にやり残したことをきちんとやり終え、しっかり学んで、お母さんを心から支えられる助産師をめざしたいです。
<1年前期の1週間の時間割>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 人間学研究Ⅰ | 情報科学 |
スポーツ |
看護学概論 |
生体機能学Ⅰ |
2 | 特別講義 | 人間学研究Ⅰ |
国家試験対策 | 病原微生物学 |
生体機能学Ⅰ |
3 | 社会福祉学 | 病原微生物学 |
基礎看護学 方法論ⅠⅡ |
基礎看護学 方法論ⅠⅡ |
生体機能学Ⅱ |
4 |
臨床生化学 |
臨床心理学 |
生体機能学Ⅱ |
||
5 |
学びの応援システム
全員合格をめざす、万全の国家試験対策
本学では、1年次から国家試験対策に取り組みます。3年次には、綿密なスケジュールに基づいた国家試験対策を1年間通して実施します。看護師国家試験対策、必修問題、一般状況設定問題対策、模擬テストを段階的に実施し、学生一人ひとりの実力を把握。そのデータをもとに、チューターが学習指導を行います。個別の対策を強化し、苦手分野の克服をめざします。きめ細やかな対応で、全員合格に向けて、徹底した指導を行っています。
4年制大学以上の価値がある内部進学
3年間の学びで看護師資格を取得し、各専攻科(1年)に内部進学をすることで「保健師」、「助産師」、「言語聴覚士」といったもう1つの資格が取得できます。さらに、4 年制大学卒業者と同じ学位である「学士」の取得ができるため、臨床における活躍の幅が圧倒的に広がります。
視野が広がる海外研修
西大和学園グループの国際理解教育の場として機能する「西大和学園海外教育センター」がプロデュースし、アメリカの看護を体験します。看護に対する考え方や実践力に磨きをかけ、グローバルな視野を養います。
from student

看護学専攻2年(取材時)
上新 明日美 さん
大阪府立河南高校出身
アメリカの看護師のように私も楽しく働きたい。
海外研修では、ブリガムヤング大学の看護学部や病院の見学などを行い、日本とアメリカの看護の違いを肌で感じることができました。特に印象的だったのが看護師をはじめ病院で働いているスタッフみんなが笑顔で、楽しそうに仕事をしていること。また、職種によって制服の色が違うのも、患者さんにとって区別しやすく良いなと思いました。「海外研修は人生観が変わる」と聞いていましたが、アメリカの看護師のように楽しく仕事をしたい、など人生観だけでなく仕事観にも大きな変化をもたらしてくれました。
おもなプログラム(抜粋/移動日を除く) |
|
---|---|
1日目 |
オリエンテーション |
2日目 | ブリガムヤング大学キャンパスツアーと交流会 |
3日目 |
現地講師による講義 「アメリカの医療と健康保険について」 |
4・5日目 | ホストファミリーと自由行動 |
6日目 |
現地メディカルセンター見学、 ERの講義、応急処置について |
7日目 | プロボ大学看護科施設見学と交流会 |
8日目 | 州議事堂見学その他観光 |
9日目 | さよならパーティー |
O B・O G のことば
知識面はもちろん、精神面も導いてもらえたことが大きな糧に。

大和郡山病院(取材時)
原条 紀衣 さん
看護学専攻 2012 年卒業 三重県立 志摩高校出身
小学校1年生の頃に入院したことがあり、そのとき、看護師さんたちに優しく接してもらったことがきっかけで、将来の職業として看護師を意識するようになりました。同じ頃、学校の養護教諭の先生とも交流があり、保健師か看護師、という夢があったので、両方の資格を取得できる白鳳に入学しました。実習を経験する中で、やはり、看護師として働きたいという思いが強くなり、希望していた現在の病院にご縁をいただくことができました。国家試験前は、本当に不安でしたが、チューター制のおかげで、先生が勉強面でも精神面でも支えてくださり、とてもありがたかったです。「今まできちんとやってきたから大丈夫」と声をかけていただき安心できました。国家試験が終わって振り返ると、定期テストできちんとできていれば、合格につながるカリキュラムだったとわかりました。授業では、臨床経験豊富な先生方が、実体験を交えたお話や演習講義をしてくださるので、実習でとても役に立ちました。実習中、専門看護師の先輩と接したことで、自分もひとつの分野でエキスパートとして活躍できる専門看護師をめざしたいと考えるようになりました。今はまだ、日々の仕事を覚えるのに精一杯ですが、学び続ける姿勢を忘れず、今後のキャリアを考えていければと思います。
就職実績
高い就職率を常に維持。多くの先輩が基幹病院で看護師として活躍しています。
高い就職率を継続している看護学専攻。関西の国公立病院や大学病院のほか、基幹病院を中心に、多くの先輩方が看護師として活躍しています。関西以外の就職を実現している先輩もいますので、一人ひとりの夢に向かって、どんどんチャレンジできる環境が整っています。3 年間の学生生活を通じ、知識はもちろん、コミュニケーション力や人への思いやりなど、幅広い知識と教養、心の成長を果たし、看護師という夢を実現している先輩がたくさんいます。
就職先一覧 ( 過去5か年) ※ 順不同
大阪府
大阪市立大学医学部附属病院、地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター、地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター、地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター、八尾市立病院、JR大阪鉄道病院、関西電力病院、大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、大阪医科大学附属病院、大阪市立総合医療センター、近畿大学医学部附属病院、関西医科大学附属枚方病院、淀川キリスト教病院、松下記念病院、中野こども病院、市立堺病院、大阪赤十字病院、大野記念病院、北野病院、済生会吹田病院、済生会中津病院、堺市立総合医療センター、市立柏原病院、和泉市立病院、りんくう総合医療センター、城山病院、住友病院、佐藤病院、市立東大阪医療センター、枚方公済病院、大阪警察病院、地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター、市立岸和田市民病院、浅香山病院、日生病院、吹田徳洲会病院、医誠会病院、畷生会脳神経外科病院、大阪みなと中央病院
奈良県
奈良県立医科大学附属病院、奈良県総合医療センター、近畿大学医学部奈良病院、天理市立メディカルセンター、大和郡山病院、大和高田市立病院、済生会中和病院、平成記念病院、秋津鴻池病院、宇陀市立病院、奈良市立病院
京都府
京都大学医学部附属病院、京都山城総合医療センター、田辺中央病院
兵庫県
兵庫医科大学病院、兵庫県立がんセンター、関西労災病院、神戸市立医療センター中央市民病院、兵庫県立こども病院、神戸赤十字病院、近畿中央病院、西神戸医療センター、三田市民病院、神戸大学医学部附属病院
滋賀県
滋賀県立成人病センター
三重県
三重大学医学部附属病院
東京都
東京医科大学病院、東京都済生会中央病院、国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院、東京女子医大附属病院
香川県
高松赤十字病院
岡山県
川崎医科大学附属病院