専攻科 助産学専攻
〈看護師有資格者対象〉〈定員 40名 / 1年課程・女子のみ〉

「性と生殖」にかかわるエキスパートを養成。
1年間、助産師の学習に専念できるメリットを活かし、国家試験対 策だけでなく、助産師として学んでおくべき幅広い知識の修得に励 んでいます。たとえば、N C P R( 新生児蘇生法講習会)を受講す ることで高度な新生児蘇生法を身につけるほか、総合病院、産婦 人科医院、助産院、N I C U( 新生児特定集中治療室)、保健セン ターなど、さまざまなタイプの施設における臨地実習や地域での研 修会など学外で学ぶ機会も多く取り入れています。

学士の取得について |
専攻科で所定の単位を取得するとともに、(独法)大学改革支援・ 学位授与機構による論文審査等に合格する必要があります。 |
■ 助産院開業資格 ■ 受胎調節実地指導員 (修了後、申請により取得可)
from student

助産学専攻(取材時)
辻田 有希 さん
大阪警察病院 看護専門学校出身
実習先で学んだ、求められる知識と技術。
看護師として3年間勤務したあと、本専攻科に入学しました。
産婦人科病棟で助産師のお手伝いをするようになって、もともとあった助産師への夢がさらに大きくふくらんだからです。実際の現場体験が豊富な先生方によるきめ細かくわかりやすい講義や演習を経て、夏から冬は実習中心の授業。
実習ではいつも助産師としての知識・技術の不足を実感させられました。
でもこの経験の上で先生方から指導を受け、それを学生同士で共有することが、成長につながったのではないかと思います。
これからたくさんの経験を重ねて、妊産婦さんに安心してもらえる助産師をめざします。
産婦人科病棟で助産師のお手伝いをするようになって、もともとあった助産師への夢がさらに大きくふくらんだからです。実際の現場体験が豊富な先生方によるきめ細かくわかりやすい講義や演習を経て、夏から冬は実習中心の授業。
実習ではいつも助産師としての知識・技術の不足を実感させられました。
でもこの経験の上で先生方から指導を受け、それを学生同士で共有することが、成長につながったのではないかと思います。
これからたくさんの経験を重ねて、妊産婦さんに安心してもらえる助産師をめざします。
カリキュラム
4~7月中旬までは月~金曜5限、土曜2限まで授業・研究があります。
7月中旬~12月もしくは1月までは主に実習。11月末~2月までは国家試験対策など。
助産学概論
生殖科学 Ⅰ〜Ⅲ
母子行動科学
女性カウンセリング論
地域母子保健論
助産管理論
助産学研究
助産情報処理
助産診断技術学 Ⅰ(総論)
助産診断技術学 Ⅱ(妊娠)
助産診断技術学 Ⅲ(分娩)
助産診断技術学 Ⅳ(産褥・新生児)
助産診断技術学 Ⅴ
(ライフサイクル)
(ライフサイクル)
助産技術特論
助産学実習 Ⅰ・Ⅱ
地域母子保健実習
助産管理実習
実習施設 ※ 順不同
奈良県総合医療センター、大和高田市立病院、生駒市立病院、田辺中央病院、杉江産婦人科、大阪府立母子保健総合医療センター、りんくう総合医療センター、市立柏原病院、岸和田市民病院、市立堺病院、和歌山労災病院、済生会中津病院、恵生会病院、明和病院、藤本病院、浜田病院、西川医院、沢井産婦人科、澤井産婦人科、ながまつレディースクリニック、大平産婦人科、高石市立母子健康センター、石井助産院、芽愛助産院、青柳助産院、ひらおか助産院、きた助産所、カンガルーホーム、生駒市保健センター、田原本町保健センター、三郷町保健センター、河合町保健センター、ウイズ生活支援センター など
実習カレンダー

O B・O G のことば
現場で学び、いつかは研究にも携わりたい。

近畿大学医学部奈良病院
小野 真里 さん
助産学専攻2015 年修了
白鳳短期大学 看護学専攻出身
白鳳短期大学 看護学専攻出身
自身の出産を経験して、生殖医療に携わりたいと一念発起。
白鳳短期大学の看護学専攻で3年学び、さらに助産学専攻を経て念願の助産師になったばかりです。
回り道をした上に専攻科には看護師経験者が多く、うまくやっていけるかと思っていましたが、そんな心配はまったく無用でした
年齢もキャリアもさまざまだけど同じ助産師をめざす仲間がいたから、立ちはだかる壁も乗り越えてこられたと思います。
授業でむずかしいと感じたことも、実習や実践を通し、そして今現場に立って、一つにつながっているんだと実感しているところです。
白鳳短期大学の看護学専攻で3年学び、さらに助産学専攻を経て念願の助産師になったばかりです。
回り道をした上に専攻科には看護師経験者が多く、うまくやっていけるかと思っていましたが、そんな心配はまったく無用でした
年齢もキャリアもさまざまだけど同じ助産師をめざす仲間がいたから、立ちはだかる壁も乗り越えてこられたと思います。
授業でむずかしいと感じたことも、実習や実践を通し、そして今現場に立って、一つにつながっているんだと実感しているところです。
就職実績 (過去5か年) ※ 順不同
奈良県立医科大学附属病院、奈良県総合医療センター、市立奈良病院、大和高田市立病院、天理よろづ相談所病院、近畿大学医学部奈良病院、高井病院、杉江産婦人科、国立循環器病センター、大阪府立母子保健総合医療センター、大阪府立急性期医療センター、大阪市立大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センター、近畿大学医学部附属病院、関西医科大学附属枚方病院、関西医科大学附属滝井病院、大阪医科大学附属病院、日本赤十字社和歌山医療センター、大阪府済生会中津病院、大阪府済生会吹田病院、関西労災病院、大阪労災病院、和歌山労災病院、淀川キリスト教病院、大阪警察病院、りんくう総合医療センター、市立堺病院、岸和田市民病院、東大阪総合病院、市立柏原病院、八尾市立病院、北野病院、明和病院、藤本病院、愛染橋病院、恵生会病院、浜田病院、谷口病院、西川医院、兵庫医科大学病院、宇治徳洲会病院、滋賀県立草津病院 など